近年、家具やフローリング、インテリアなどについて、無垢材を使用したものが人気を集めています。
無垢材の人気の理由には温かみや素朴さなどが挙げられますが、無垢材とはそもそもどんな木材なのか、その扱い方など詳しいことは分からない方も多いでしょう。
そこで今回は、無垢材とはどのようなものか、またその扱い方、メリットやデメリットについてご紹介します。
人気を集める無垢材とは?メリットとデメリット
無垢材とは、木を伐採し、それを製材したままの木材のことを指します。
これに対し無垢材以外の素材としては集成材が代表的で、集成材とは薄くした木板を張り合わせて作った木材のことをいいます。
一度加工されている集成材に対して、無垢材は天然の木材として、その風合いや温かみが人気です。
無垢材は天然の材木であるため、一つひとつ木目が異なり、また自然の香りが漂います。
さらに天然木は熱伝導率が非常に低く、余分な水分を吸収する特性を持つため、部屋の温度と湿度を保つ役割を果たす点も大きなメリットとして働きます。
ただし、無垢材は加工をしていない分、傷やシミができやすいというデメリットもあります。
また木材内部の水分率によって形状の変化を起こすことがあるので、樹種や等級、乾燥度などによっては曲がりや割れが発生することも。
独特の風合いと自然の温かみがある無垢材ですが、長くきれいに使うためには、定期的な正しいお手入れと、使われている樹種の理解が不可欠です。
年月を重ねるほど美しくなるメリットも!無垢材の手入れの方法とは
お手入れに気を遣うことで、無垢材は年々木目が馴染みより独特の風合いを醸し出します。
特にオークやチークという樹種は、年を追うごとに変化する色合いが魅力。
ほかにもバーチやパインはお手入れがしやすいなど、樹種によって特性がありますが、ここでは無垢材全般に活用できるお手入れ方法をご紹介します。
水ぶきをしない
無垢材は水分や湿気に注意する必要があるため、基本的には掃除機や乾いたふきんなどで乾拭きをおこないます。
汚れが付いたときは、水を固く絞った雑巾などでふき、その上から乾拭きをすることをおすすめします。
市販の薬剤に注意
化学薬品のついているもので拭いてしまうと、黒ずみや色むらにつながります。
暖房器具を使用する際は断熱材を活用
無垢材は水分だけでなく、急激な温度変化にも弱い特性を持っています。
ホットカーペットなどは避け、ファンヒーターなどを使用する際は断熱シートの活用がおすすめです。
まとめ
今回は、無垢材とはどのようなものか、またその扱い方、活用によるメリットやデメリットについてご紹介しました。
無垢材は傷つきやすいなどのデメリットもありますが、きちんと手入れをおこなうことで、集成材には出せない風合いや温かみが生まれ、木の個性を感じることができます。
インテリアやフローリングにぜひ取り入れてみてください。
私たちエースカンパニー不動産では、大阪市平野区の不動産をご紹介しております。
当社では買取保証を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓